2017年02月11日

「和の祭典in陸前高田」

復興庁 被災者支援総合事業「心の復興」  

「和の祭典in陸前高田」 2月26日 日曜日 午後1時〜4時 

会場 キャピタルホテル1000 

純庵講演 「きものにも生命がある」 

NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会は「きもの支援」を継続

これまで支援した和服は2万5000点。

和服・和小物リメイク作品は4万点。 

タンスで寝ていた「きもの」が被災地の復興に役立っております。

IMG_0162.JPG


posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 16:52 | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月30日

きものde観劇 東京国立劇場「東海道四谷怪談」

前進座歌舞伎公演 

NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 東北地区・関東地区 総勢80名がきもの姿で観劇。東京半蔵門の国立劇場にて21日に開催されました。

楽屋見舞い・舞台裏・役者さんとの茶話会など、楽しい行事がたくさん。

遠くは岩手県北上市からも参加。

今回の演目「東海道四谷怪談」は4時15分に亘る通し狂言でとても面白かったです。

次回は10月の日本橋三越「太鼓どんどん」の公演を観劇予定。

IMG_3958.jpg
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 10:23 | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

伊藤若冲 生誕300年記念 織画展 

伊藤若冲 生誕300年記念 「若冲織画展」 入場無料

1716年 京都に若冲が生まれて300年 

それを記念して若冲の代表作「動植綵絵と釈迦三尊像」を

西陣織で創作致しました。

若冲の細密な技法に劣らぬ織物で復元しております。

日時 5月10日火曜日〜12日木曜日 10:00〜17:00

会場 京都新聞社 2F ギャラリー
   京都市中京区烏丸通り夷川上ル東

主催 西陣美術織工房 担当 岩崎 09015991916 

協力 一般社団法人和の国「日本織画協会」 

協力 NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 

若冲01.jpg

若冲04.jpg

若冲03.jpg
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 05:43 | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

「二度と散らない ねがい桜」奉納式 

IMG_3661.JPG

二度と散らない ねがい桜 4月24日 奉納 

東日本大震災で亡くなられた方・行方不明の方 18550人の御霊を桜に代えて、

陸前高田市普門寺に奉納する式典を始め、今年で6回目になります。 

ここ二年は支援の風化現象もあり、伸び悩みでしたが、

今年は2267花を奉納することが出来ました。

現在総数が7000花近くになっておりますが、目標まで遠い道程です。

この花は鎮魂の意味もありますが、

箪笥に寝ている「きもの地」「長襦袢地」を被災地で仕事がない女性の方々に作っていただき、

仕事支援の一環にもなっております。

来年の奉納式にはなんとか10000花にしたいと思っております。

「二度と散らない ねがい桜」寄付金募集を行っております。

1000円で3花を奉納いたします。

桜の中に奉納者の氏名を記載した願い文を入れさせていただいております。

14000花を過ぎた時点でギネスに申請する予定です。(吊るし雛系では13000個が世界一)

被災地からギネス新記録を目指す!!!

募金を宜しくお願い致します。

募金先 
振り込み先「郵便貯金 14430-19593321 ナカツカ カズオ」

IMG_3654.JPG
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 07:27 | TrackBack(0) | 東日本大震災 きもの支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月21日

熊本地震 「足袋が怪我を防ぐ」 余震対策支援

熊本地震 「足袋が怪我を防ぐ」 余震対策支援

*****************************

4月14日に発生した熊本地震、16日には本震が発生。

その被害で多くの家屋倒壊やビルの被害がありました。

ガラスや陶器は割れ床に散り、怪我し易く歩き難い状況です。

足袋はかつて中越地震や中越沖地震でもとても役に立ちました。

これから熊本・大分地区は家屋の後片付けが始まります。

「余震対策足袋配布」支援を取り組む予定です。

足袋の底は靴下やストッキングと違い厚く丈夫な材質で出来ています。

余震が続くような時は普段から足袋を持ち歩き、

また就寝時には枕元に足袋を用意する。

強い余震で窓ガラスや瀬戸物が割れ、部屋が歩き難い時はすぐに足袋を履く。

これで怪我することが少なくなります。

この足袋を余震が続く熊本・大分地区に配布する支援を行います。

余震対策足袋支援実行委員会を設立

委員長「茨木國夫さん」まで支援金や新しい足袋をお送り下さい。

茨木さんが被災地で配布予定しております。

******************************

支援金送り先 (金額は問いません 善意の心でお願い致します)

1)ゆうちょ銀行 718 普通 0163555 NPO法人きもの普及協会

2)肥後銀行 153上通支店 普通 1748389 NPO法人きもの普及協会

*****************************

足袋の送り先 (新品もしくは未使用)

860-0846

熊本市城東町4-7 熊本電気ビル1F

きものサロン 和の國 

096-359-0805 

代表 茨木國夫  (NPO法人きもの普及協会 理事長)

足袋.jpg
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 07:02 | TrackBack(0) | きもの支援センター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

洋服でもお稽古!!!

気軽に「きもの」を着ていただくために、

仕事帰りや家事の合間に帯結びのお稽古をしましょう。

洋服の上からでも帯結びのお稽古は出来ます。

前結び宗家きの和装学苑の季刊誌に掲載されています。

イメージ (17).jpg
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 18:35 | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きものdeたのしむ高田百万人観桜会 

NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 新潟支部活動 

きものdeたのしむ高田百万人観桜会 

代表の佐藤圭三さんときもの好きな方々が観桜を楽しまれました。

イメージ (2).jpg

和gen02.jpg
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 18:08 | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 平成28年度総会 

IMG_4425.JPG

定時総会のご案内

新緑のまぶしい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会は、平成 16 年 2 月 17 日に設立、平成 28 年4月より第 13 期となっています。この間、東北へは 5 年間ずっと着物等を贈り(送り)続けており、ある年には、 NHK 京都放送局の取材も総会時に受けるなど、社会的にも高くご評価をいただいております。 このたびNPO法の規定に基づき、平成 28 年 6 月 1 日(水)に定時総会を開催いたします。ご多用中 恐縮ですが、当NPO法人を更に発展させていくためにも、是非ご出席くださいますようお願いいたしま す。当日は、例年、ほぼ全員着物着用にて総会を開催しているこ
ともあわせてお知らせ申し上げます。



1.日時 平成 28 年6月1日(水) 2時〜4 時 30 分(予定) 受付 午後1時 30 分より

2.場所 ツカキスクエア 7F 京都市下京区烏丸仏光寺上ル 電話番号 075-371-0111(ツカキグループ代表)まで

3.目的 定時総会開催

4.審議事項 平成 27年度の事業報告 平成 27年度の収支報告 平成 28年度の事業計画(案) 平成 28年度の収支予算(案) その他、今後のNPO法人の組織運営に向けて

5.NPO活動体験発表 正会員でこれまで実績があった方々より、ご経験を発表していただきます。

6.NPO 活動の新提案・企画発表 GW後に総会案内をお送りいたします。その際委任状つきの出欠のハガキを同封いたしております。 恐れ入りますが、出欠に〇印と共に、会社名とご氏名をご記入下さい。又ご欠席確定の方のみならず、 念のためご出欠にかかわりなく、委任状にもご記入の上、ご返送を遅くとも 5 月 26 日(必着)までにお願 いいたします。総会は NPO法に基づいて実施する必要がありますため、有効数がなければ、総会を 開催しても法的には無効となってしまいますので、必ず継続をご希望される会員は、委任状をご返送下 さり、あわせて継続会費6000円を速やかにご納付下さるようご協力のほど宜しくお願いいたします。 NPO法人を安定的に維持するためにも、会費以外にも寄付もお願いできたら幸いです。(尚、当NPO 法人は、認定NPO法人ではないので、会費、寄付共に所得税控除の対象とはなりません。)
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 17:34 | TrackBack(0) | 総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第六回 「希望の木」「二度と散らない ねがい桜と絵」「永遠の結び」奉納式

第六回 「希望の木」「二度と散らない ねがい桜と絵」「永遠の結び」奉納式



東日本大震災で亡くなられた方々の鎮魂「「二度と散らない ねがい桜」の第六回奉納式を開催致します。



今回は「二度と散らない ねがい桜」と津波で流された「帯」で創られた「永遠の結び」を奉納。



また、特別奉納として「山本二三氏」の「希望の木」織画を陸前高田市に寄贈の予定です。



4月23日 土曜日  東京駅発 8時48分 やまびこ43号⇒ 一ノ関駅 11:23 



一ノ関駅⇒平泉 (車で移動) 



平泉中尊寺・毛越寺を観光  途中昼食



4時 平泉を出発 ⇒ 陸前高田市 ⇒ 大船渡温泉



宿泊 大船渡温泉 名物 「鮪のかぶと煮」 海の観える部屋を予約  



4月24日 日曜日 大船渡温泉を出発 10時   大船渡市内にて震災語り部



陸前高田市普門寺 12時  奉納準備  昼食 



午後1時 「二度と散らない ねがい桜と絵」 「永遠の結び」奉納式 



挨拶 主催者 陸前高田市商工会女性部 部長 金野ヨシ子氏



    陸前高田市 市長 



    NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄氏



    「希望の木」 陸前高田市に寄贈・挨拶  奇跡の一本松「御守」基金 寄贈



読経・法話 陸前高田市 海岸山普門寺 住職 熊谷光洋氏  



「二度と散らない ねがい桜」「ねがい桜の絵」 奉納



「永遠の結び」 奉納・挨拶  前結び宗家きの和装学苑 



地元合唱団による「希望の木」「二度と散らない ねがい桜」の歌 



陸前高田市 午後4時 ⇒ 一ノ関駅 (車で移動)  はやぶさ108 17時48分⇒東京 19:56 



各行程 実費参加 昼食各500円〜1000円 宿泊 二食 9000円 車割勘負担 人数割


IMG_0294.JPG
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 17:17 | TrackBack(0) | 東日本大震災 きもの支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

きもの支援

NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 きもの支援 報告

6/10午後1時より宮城県気仙沼市鹿折の「復興マルシェ」にて
きもの支援配布会を行いました。

雑誌「いきいき」の読者より寄せられた着物や帯・小物等
キャラバン一台分を持ち込みました。

12時から準備をはじめましたがすでに並ばれている方が
おられ急いで準備、1時から無事配布を開始できました。

今回も多くの方がご来場、盛況の中終了いたしました。

NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 
理事 きもの支援センター長 石森 治  
02.jpg05.jpg
posted by 純庵(NPO法人きものを着る習慣をつくる協議会 理事長 中塚一雄) at 07:07 | TrackBack(0) | 東日本大震災 きもの支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。